学校ブログ

3月25日(火) 離任式

転出、退職する先生方とのお別れの会をオンラインと各教室で行いました。感謝の気持ちが伝わる温かい会となりました。PTA役員とおはなしおなべさんのメンバーもきていただきました。

3月18日(火) 卒業式

キャラホールで行いました。今までの成長を感じる素晴らしい卒業式となりました。

3月18日(火) 卒業式

朝からの雪。別れを惜しむかのような雪です。

本日、キャラホールで午後からの式です。気をつけておいで下さい。

3月17日(月) 修了式

体育館が使えないため、放送での挨拶。その後、各クラスをまわり、修了証書をわたしました。どのクラスも落ち着いた態度で成長を感じました。

3月14日(金) 5年生社会科のまとめ

五年生は、タブレットを使い、自分が調べたことをパワーポイントでまとめ、発表会をしました。プレゼンテーション力も高まっています。 

3月13日(木) 6年生 学年算数

6年生は、3学期から算数の授業を学級毎でなく、学年で自分のペースでできるクラスを選択して学習しています。楽しみながら集中して学習しています。

3月12日(水) 雑巾の寄贈

都南地区農家組合生活部の皆様から、『雑巾一枚協力運動』として、たくさんの雑巾の寄贈がありました。掃除の際に活用させていただきます。ありがとうございました。

3月12日(水) 募金活動

今日から、児童会執行部とボランティア委員会が昇降口に立ち、募金活動を始めました。温かいたくさんの支援、ありがとうございます。明日も行います。ご協力よろしくお願いします。

3月11日(火) 3.11集会

体育館が使用できないため、職員室から各教室に配信して行いました。3人の代表児童の発表は、学年で学習した復興教育の内容をよく理解し、自分の考えがしっかりまとまっていました。自分の命は自分で守る。津波てんでんこは、究極の信頼関係。日頃からの備えの大切さ。各教室では、真剣に聞き、考える姿がありました。

今日は午前授業だったので校庭で遊んでいた子供達が多くいました。14時46分。遊びをやめ、一斉に黙祷をする姿に、今日までの学びの成果を感じました。