ブログ

学校ブログ

2日間、子ども達は自然の中で、たくさん学習しています。区界高原自然の家は今年開設50周年。水晶の森は、重機での掘り起こしをしたばかりで、たくさんの水晶が発見されたようです。夜のキャンプファイヤーは、子ども達の工夫した出し物で、おおいに盛り上がりました。

 

2学期最初のクラブ活動。子ども達は楽しみながら活動しています。伝承クラブは休み時間も自主練習を続けています。学習発表会での発表が楽しみです。

9月は、各学年で校外学習を行います。4年生は、鹿妻穴堰、クリーンセンター、浄化センターに学習しました。

2023年度から始まったスポーツ庁のプロジェクト『アスリーチ』。アスリートから体育授業を学ぶことで、未来へポジティブな影響を及ぼすことを目標にしています。ゲストティーチャーとして、世界パラ陸上銅メダリストの池田樹生選手が来校。4年生が池田選手から多くのことを学びました。生まれつき、左腕や両手の指、左脚下部が欠損している池田選手ですが、普段の生活で困ることはないそうです。欠損している左腕で物をもつ。義足でのリフティング。子供達は驚くとともに、多様性について知り、お互いを認め合うことの大切さを学びました。三年後のロサンゼルスパラリンピックを目指している池田選手から、たくさんのことを学びました。初めてみる、スポーツ義足、メダルに子供たちは興味津々。何より、素晴らしい池田選手の動きに驚いていました。

今年から夏休み作品展はありませんが、夏休みに作品応募に積極的に挑戦し、たくさんの作品が集まっています。

今日は、作文関係を見ました。

 

読書感想文

福祉作文

社会を明るくする運動

 

どれも読みごたえのある作品です。

取り組んだことに価値があると感じます。

火曜日の昼の活動は、全校で計算チャレンジに取り組んでいます。

2学期も集中して取り組んでいます。

 

2学期の始業式を笑顔でむかえることができ、本当に良かったです。全校が落ち着いた雰囲気で始業式を行いました。

笑顔いっぱいの学校にするために、2学期大切にしたいことは以下の2点です。

㊀思いやりの気持ちをもって生活すること

㊁話を最後までだまって、考えながら聞くー素早い集合ー無言移動の徹底

おもいやりについて、「おもいやり算」の話もしました。

「➕・・・たすけあう」

「➖・・・ひきうける」

「✖️・・・声をかける」

「➗・・分けあう」

人を笑顔にする算数。おもいやり算。

おもいやり算が得意になれば、もっともっと素敵な学校になります。

そのためにも、ペップトークを大切にしていきたいと思います。

代表児童の6年生の発表も、二学期の強い決意を感じる素晴らしい発表でした。

 

恵の雨で、作物やお花も喜んでいたと思います。今日は、夏休みの図書貸し出し日にあわせ、おはなしおなべさんのお話会がありました。子ども達は食い入るように聞いていました。ぜひ、夏休み中にたくさんの本にふれてほしいです。次回のお話会は、8月19日(火)です。

酷暑が続きますが、比較的涼しい時間に行いました。とても落ち着いた雰囲気で臨むことができました。夏休みもペップトークで笑顔の輪を広げ、力をつけてほしいです。夏休みに大切にしてほしいのは、「あいさつ」・「安全」・「健康」・「チャレンジ」の4つです。終業式終了後は、無言で移動です。どの学年も成長を感じる終業式でした。普段から「話を聞く」「素早く集合」「無言移動」は命を守る行動として、いつでもどこでも行えるようにし、学校の文化としていきたいです。

 

 本校卒業生の根田あすかさんとご主人のマティアス・フランケさんが来校し、「空でつながる見前とドイツ」と題し、ふるさと学習の授業をしてくださいました。お二人は、ルフトハンザドイツ航空のパイロットとキャビンアテンドとしてお仕事をされています。制服を着て授業をしてくださいました。キャリア教育として、ドイツのことやお仕事について、ドイツから見た見前のよさについてお話してくださいました。今の仕事に就くまでの経緯や今の仕事の面白さや努力していることから、児童のキャリア形成につながる学習となりました。授業の最後に、エアバスのコックピットからの迫力ある映像に歓声があがりました。長期休業を活用し、2人のお子さんが、本校の子ども達と体験学習をしています。

広告
学校アクセス
028417
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る