学校ブログ

3月25日(火) 離任式

転出、退職する先生方とのお別れの会をオンラインと各教室で行いました。感謝の気持ちが伝わる温かい会となりました。PTA役員とおはなしおなべさんのメンバーもきていただきました。

3月18日(火) 卒業式

キャラホールで行いました。今までの成長を感じる素晴らしい卒業式となりました。

3月18日(火) 卒業式

朝からの雪。別れを惜しむかのような雪です。

本日、キャラホールで午後からの式です。気をつけておいで下さい。

3月17日(月) 修了式

体育館が使えないため、放送での挨拶。その後、各クラスをまわり、修了証書をわたしました。どのクラスも落ち着いた態度で成長を感じました。

3月14日(金) 5年生社会科のまとめ

五年生は、タブレットを使い、自分が調べたことをパワーポイントでまとめ、発表会をしました。プレゼンテーション力も高まっています。 

3月13日(木) 6年生 学年算数

6年生は、3学期から算数の授業を学級毎でなく、学年で自分のペースでできるクラスを選択して学習しています。楽しみながら集中して学習しています。

3月12日(水) 雑巾の寄贈

都南地区農家組合生活部の皆様から、『雑巾一枚協力運動』として、たくさんの雑巾の寄贈がありました。掃除の際に活用させていただきます。ありがとうございました。

3月12日(水) 募金活動

今日から、児童会執行部とボランティア委員会が昇降口に立ち、募金活動を始めました。温かいたくさんの支援、ありがとうございます。明日も行います。ご協力よろしくお願いします。

3月11日(火) 3.11集会

体育館が使用できないため、職員室から各教室に配信して行いました。3人の代表児童の発表は、学年で学習した復興教育の内容をよく理解し、自分の考えがしっかりまとまっていました。自分の命は自分で守る。津波てんでんこは、究極の信頼関係。日頃からの備えの大切さ。各教室では、真剣に聞き、考える姿がありました。

今日は午前授業だったので校庭で遊んでいた子供達が多くいました。14時46分。遊びをやめ、一斉に黙祷をする姿に、今日までの学びの成果を感じました。

3月7日(金) 6年生を送る会

キャラホールで行いました。見前小のリーダーとして頑張ってきた6年生に感謝の気持ちを届けようと、1〜5年生が心をこめて発表しました。6年生の受けとめ方も素敵でした。先生方からも『負けないで』の合唱を通してエールをおくりました。

3年生 ダンス!

1年生 6年生が生まれた時のヒット曲

2年生 6年生と対決

4年生 思い出クイズ

5年生 全力エール

6年生 思いをこめたソーラン

6年生 学年歌 ビリーブ

 

 

 

 

3月6日(木) 無言清掃

無言で、黙々、最後まで。校長室担当の6年生はさすがです。一言も発しません。無言清掃は、全体に広がってきています。写真は、水曜日の清掃の様子です。

 

3月5日(水) 一面の雪

未明からの雪であたり一面の雪。今朝も、6年生が雪かきをしてくれました。とても、働きものの6年生です。6年生のみなさん、ありがとうございました。

大船渡の山林火災が今日の降雪、降雨で鎮火することを願うばかりです。

3月4日(火) ありがとうメッセージ

もうすぐ卒業の6年生にむけて、また、6年生からも、たくさんのありがとうメッセージが貼られています。昼の放送でも6年生は、思い出や感謝の気持ちを伝えています。今週の金曜日の6年生を送る会が楽しみです。どの学年も工夫しがら練習に取り組んでいます。体育館工事の関係でキャラホールで開催します。

3月3日(月) 3月の安心・安全・心の日

本日の昼の放送で、復興・防災に関する話をしました。大船渡市の山林火災にもふれました。自分事としてとらえ、日頃からの備えに繋げてほしいです。一日も早い鎮火と復旧をお祈り申し上げます。

2月25日(火) 6年防災学習

2月は3.11を忘れない月間として、復興教育のまとめをしています。6年生では、『災害がおきた時どんな行動をしたらよいか』考えるクロスロードゲームを行いました。

2月4日(火) 授業参観日(1.2.3年、なかよし)・学校運営協議会

たくさんのおうちの方を前に、一年で成長した姿を見せることができました。学校運営協議会も開催されましたが、委員さんから子供達が集中していることや、子供たちの態度にホッコリと温かい気持ちになったと褒めていただきました。参観しているおうちの方の態度も素晴らしいと絶賛していました。

2月3日(月)ミズキ団子

小正月の風習『ミズキ団子』。本校の畑の先生 藤澤博見さんから寄贈され、西児童用昇降口に飾っています。五穀豊穣、無病息災の願いが込められています。

1月28日(火) 3年総合的な学習

3年生は、総合的な学習の時間に、『おはなしおなべさんになろう』をテーマに学習しています。聞いてくれる人が楽しいと思える読みきかせの練習を通し、ボランティア活動について考え、自分の生き方に生かすことが目標です。この日は、おはなしおなべさんから、読む時の目線や本の持ち方、めくり方、読み方など具体的なアドバイスをうけました。

1月21日(火) 計算チャレンジ

火曜日の昼休み時間のあとは、計算チャレンジをしています。基本的な計算力の向上めざし、集中してやっています。

1月17日(金) 本格的な積雪に大はしゃぎ

今シーズン初のまとまった雪に、子供達は大はしゃぎ。このくらい積もると、校庭で思いっきり活動できます。また、体育館がないため、室内でも活動できるようカルタやカード等学年の実態にあわせ用意し、楽しく活動しています。

1月15日(水) 3学期始業式

 穏やかな日が多かった冬休みですが、雪が積もる中での3学期のスタートでした。6年生が率先して雪かきをしてくれ、朝から心が温かくなりました。

始業式は、リモートで行いましたが、どの学年も集中して参加していました。代表発表の五年児童の発表も最高学年にむけて、意気込みを感じる素晴らしい発表でした。

1月7日(火) おはなしおなべさんのお話し会

 第一音楽室でお話し会が開催されました。おはなしおなべさんの語りで、お話に引き込まれれ、お話の魅力を味わう素敵な時間となりました。本当にいつもありがとうございます。そして、今年もよろしくお願いします。

今年の冬休み頑張ってほしいこととして、読書があります。子供達が冬休みに、どんな本との出会いがあったのか楽しみです。

12月23日(月)24日(火) プログラミング学習

前PTA会長の日脇隆弘さんを講師に、4年生とプログラミングの学習をしました。『micro:bit(マイクロ ビット)』という小さな教材を使いますが、USBケーブル一つでタブレットにつなげ、様々なプログラミングの体験ができる優れものです。盛岡市内の各小学校には、コロナ前に40台ずつ配付されていたのですが、今回の授業で子供達は夢中になって取り組むことができました。日脇さんはmicro:bitチャンピオン2024の日本人47名のうちのお一人です。(詳細を知りたい方は、以下のサイトへ)

https://note.com/microbitchampsjp/n/nf07ee3c10829

日脇さんは、11月から毎週月曜を基本に、学校支援ボランティアのICT支援員として。また、奥さんの春香さんも児童支援等様々な支援をしています。定期的な学校支援ボランティアの趣旨に賛同され、木曜に来ていただいている方もいます。一階第二図書室を活用し、地域に開かれた学校として協力を頂いています。

12月13日(金) 1・2年生活科交流学習

今週の水曜日〜金曜日の3日間、2年生がおもちゃランドを企画し、1年生を招待しました。2年生はどうしたら1年生が楽しんでもらえるのか考え準備しました。招待された1年生は、とても喜んでいました。

 

12月11日(水) 6年生学級活動

2学期の成長を認め合う会を開催するにあたり、どんなことをしたらいいのか、条件をもとに話し合う授業でした。意見を出し合うだけでなく、よく仲間の考えを聞き、良さを認めながら、よりよいものを創ろうとする姿に成長を感じました。

 

12月5日(木) 学校保健委員会

定期健康診断の結果をもとに、学校医の先生から助言をいただきました。また、米内歯科の米内先生からは、『お口ポカーンのガムトレーニング』と題し講話をいただきました。実際にガムを噛みながら、効果的な口腔ケアについて学ぶことができました。ぜひ、おうでも実践してほしい内容でした。

11月27日(水) 3年生第3回チャレンジカップ

3年生は、体育で学習したティーボールのまとめとして3回目の学年スポーツ大会を開催しています。今週の火、水、木の体育の時間にやっています。最初はゲームに慣れていないため、判定を巡るトラブルがありましたが、今ではトラブルなくスピーディーな展開でペップトークが広がっています。明日が最終日です。

11月27日(水) 津志田小とのリモート交流会

なかよし学級のみんなが、津志田小学校の特別支援学級の皆さんとリモートで交流会をしました。金曜日の市特研合同学習発表会で発表するダンスを力いっぱい表現してくれました。リズムにのりながら声援をおくりました。

11月19日(火) 4年生レインボーカップ

4年生の体育の陸上運動のまとめとして、学年スポーツ大会を行いました。

40mハードル、走幅跳、走高跳の3種目それぞれの記録を得点化し、学級対抗で競いました。ウォーミングアップとして毎回行っていた『長縄3分間8の字跳』は、2組の圧勝。総合得点では3組が優勝し、レインボーカップを獲得しました。勝ち負けだけでなく、整列や話しの聞き方もよく、仲間を讃えあう姿がたくさんみられました。おうちの方もたくさん応援にきて下さいました。ありがとうございました。

11月12日(火) 盛岡市連合音楽会

4年生が今までの合唱練習の成果を、トーサイクラシック大ホールで発揮しました。『この星に生まれて』の歌詞をよく考え、のびのある声で素敵なハーモニーを奏でました。声の虹がホール中にかかりました。聞いていた音楽科の先生から、『よくまとまっていた。』『高音がよく出ていた。』『指揮者にむかう姿勢と目線が揃っていた。』など沢山褒めて頂きました。

 

11月7日(木) 3年生総合的な学習

3年生は、総合的な学習で、『見前のじまんの人々を探そう』をテーマに、地域でお世話になっている方をゲストティーチャーとしてお招きし、学習しています。先日は、給食センターの栄養教諭の先生。この日は、三本柳さんさ踊り保存会の会長さんからたくさんのことを学びました。次回は、見守り隊の隊長さんから学びます。

11月6日(水) 授業改善にむけて

本校では、全員参加の授業づくりをテーマに、職員一人一人が、自己研修課題をたて、自己研鑽に努めています。この日は、1年2組の算数の研究授業を行いました。集中して授業に取り組み、繰り下がりのある引き算の仕方を説明することができました。タブレットの使い方にも慣れ、積極的に活用しています。

11月1日(金) 安心・安全・心の日

毎月1日を基本に、安心、安全な暮らしについて考え、復興教育を推進していく日として位置付けました。この日の昼の放送では、復興教育に関連することを話します。また、この日の全校読書は、復興教育副読本『いきる かかわる そなえる』を読む時間です。

10月29日(火) 学校支援ボランティア

五年生の家庭科でミシンを使う学習が始まりました。今日は、たくさんのミシンボランティアの方に集まっていただきました。子供達は、初めてのミシンの学習で慣れていないため、ボランティアさんの支援がありがたいです。これからも学校支援ボランティアへの協力よろしくお願いします。

10月25日(金) 見前南中合唱交流会

見前南中学校の体育館に入った瞬間に、とても引き締まって且つ心地よい雰囲気を感じました。さすが見南中生だと思いました。力強い応援。音の深まりを感じる大地讃頌の合唱。4年生以上が参加しましたが、聞き入っていました。4年生が連音にむけて取り組んでいる合唱『この星に生まれて』も、透明感のある歌声で音の重なりがきれいでした。最後に全体合唱Smile Againは、低音と高音が重なり体育館中に素敵なハーモニーが響きました。とても素敵な時間でした。

10月24日(木) 体育 ベースボール型ゲーム

体育館が使用できないなか、工夫しながら体育の授業を行っています。三年生以上は、ベースボール型の学習が始まります。全学年、準備運動として最初の3〜5分間のペースランニングを楽しく行い、動きを持続する力を高めます。まとめてして、シャトルランチャレンジをやる予定です。主運動はTボール。見前タイガースの子達の動きはさすがでした。まずは、バットでボールを打つことに慣れてからゲームをやります。

10月22日(火) 5年生 家庭科調理実習

5年生では、家庭科の学習でごはんをつくる学習があります。今日は、家庭科室のコンロでご飯をたき、おにぎりを作りました。大きなおにぎりもあり、おこげもあり。みんなで協力して作ったおにぎりの味は格別だったようです。

10月21日(月) 3年生 社会科見学

スーパーマーケットの秘密を調べに行ってきました。普段行く所でも、視点が変われば見方がかわり、様々な発見があるはずです。どんな学習のまとめになるのか楽しみです。学習支援ボランティアの方に協力していただき、安全に学習できました。ありがとうございました。

10月18日(金) 避難訓練

業間時間に、予告なしの避難訓練の行いました。想定は、ボイラー室からの火災です。本校では、まなびフェスト⑧『命を守るために「話を聞く」「素早い集合」「無言移動」がいつでもどこでもできるようにする』とし、全教育活動で貫く大切なものとしています。普段の話を聞く場面・移動教室も『命を守るため』の大切な学習としています。

子ども達は、突然の緊急放送でしたが、耳を傾け、素早い避難ができました。避難開始から完了まで目安とされる5分以内にできました。

 課題としては、緊急放送がなったら、『全員しゃがむ』ことの徹底です。放送を聞いていない子も、全体がしゃがむことで気付かせることができます。また、パニックにならないようにし、冷静な行動ができるように落ち着かせるためです。この日の昼の放送で、すぐに全校に課題点を知らせました。今後も、子ども達の安心・安全を守れるよう指導していきたます。

10月17日(木)3年生 第2回チャレンジカップ

3年生体育「走・跳の運動」の授業のまとめとして、学年スポーツ大会(チャレンジカップ)を開催しました。ハードルは全員測定。走幅跳と走高跳は1種目選択。最後は「助けて!(じゃんけんリレー)」。全種目を得点化し、その合計点で総合優勝学級(チャレンジカップ)獲得を目指しました。

40mハードル(自分の50mの記録を越えらた1点)

走幅跳(ゴムを張り 1m台(1点)、2m~(2点)、3m~(3点))

走高跳(膝の高さ(1点)ももの高さ(2点)へその高さ(3点))

4月の学校プラン説明会で、授業をベースにまとめの発表会をし、おうちの方にも見てもらえるようにすることを説明しましたが、学年スポーツ大会もその一つです。大会当日は、たくさんのおうちの方が応援に駆けつけていただきました。子ども達は笑顔でチャレンジ。おうちの方からもたくさんの笑顔と拍手をいただきました。

10月12日(土)学習発表会

秋晴れの中、キャラホールで開催されました。1回のステージ練習でしたが、子ども達は、学習してきたことを精一杯表現しました。観客のみなさんから「感動しました」という声をたくさん聞き、子ども達のメッセージが届いたことを実感しました。

10月10日(金) 学習発表会予行

明日の本番にむけ、一回きりのステージ練習です。体育館での練習はできませんでしたが、工夫しながらやってきました。明日の学習発表会でのご来場をお待ちしています。

10月3日(木)あいさつ運動

今日は、見前南中の生徒さんと一緒にあいさつ運動をする日でした。先輩方は、礼儀正しく感心しました。

10月1日(火) 全校集会

市内球技大会と、1学期に行った新体力テストA判定の子への表彰を行いました。球技大会の6年生の頑張りを全校で認め合うことができました。また、全校で「スポーツフェスティバル」として取り組んだ新体力テストについて、自己ベスト更新を目指し頑張り、多くの子がA判定となりました。4年生、6年生はぜひ、岩手県で取り組んでいる「いわてスーパーキッズ」にチャレンジしてほしいです。一人一人の記録は配付しました。今後の体力づくりに生かしていきたいです。

9月30日(月)スマホ・ケータイ安全教室

5・6年生が受講しました。スマホ・ケータイは便利な情報機器ではありますが、使い方をまちがえると、危険であることを具体例をもとに学ぶことができました。家庭でも使用する際のルールについて確認していただきたいと思います。詳細については、生徒指導だよりをご覧ください。

 

9月24日(火) 授業研究会

3年1組で国語の授業研究会を行いました。説明文「すがたをかえる大豆」の学習を生かし、自分が伝えたい食べ物のひみつを、工夫して書く学習でした。説明をわかりやすくしている工夫についてみつけ、主体的に学習することができました。

 

9月22日(日)全国小学生陸上競技交流大会

本校6年生児童が、岩手県代表として全国大会に出場しました。新国立競技場の大舞台で自己ベストを更新。交流会では、パリオリンピック金メダリストがゲストとして登場。全国の仲間と交流することができました。

9月19日(木)市内小学校球技大会

今年度で終了となる市内球技大会にむけ、6年生は選手・応援・サポート一人一人が役割をもち、目標にむかって取り組みました。男子サッカーはブロック優勝。女子ミニバスは準優勝でした。結果だけでなく、目標にむかって取り組むことの大切さを全校にしめしてくれました。

9月17日(火) 球技大会壮行式

9月19日(木)の盛岡市内小学校球技大会にむけて、6年生は一致団結して取り組んできました。一年前の昨年の六年生との校内球技交流会からの繋がりを感じます。目標をもって全力で取り組む大切さを六年生は行動から全校に示してくれました。とてもうれしく思います。壮行会は校庭に全校集まる会でしたが、めりはりのある動きで見事でした。4月からの成長を感じる集会でした。

最後の球技大会を一生懸命やりきることを願っています。

9月13日(金) 校内クリーン作戦

PTA厚生部の事業として、13時10分から13時40分まで窓ガラス清掃をしていただきました。子供達の普段の様子をみていただきなが行えるのがよさです。作業をしながら子供達と微笑ましいふれあいもありました。

9月11日(水) 球技大会練習試合

6年生は、応援、選手が一体となり、最後の市内球技大会にむけて取り組んでいます。この日は、見前南小との練習試合を行いました。

9月9日(月) 着衣水泳

今年度の水泳学習のまとめとして、着衣水泳を行いました。泳力の向上はもちろんですが、水泳は命を守るための学習です。この日は、2年生と4年生が行いました。

 

9月3日(火)3年生親子レク

3年生PTAで、給食試食会を行いました。コロナでこうした行事はできなかったので、久々の給食試食会です。おうちの方も久々の給食で笑顔でした。

9月3日(火)5年生区界野外活動1日目➀

心配された天候も回復し、おうちの方・6年生をはじめ多くの人に見送られながら、元気に出発しました。昨日の出発式でも、「きりかえ」「自分を表現」という点で成長を感じました。どんな「発見」をしてくるのか楽しみです。

7月25日(木) 1学期終業式

 今日で75日間の1学期を終えました。この1学期は、子ども達の「笑顔」が輝きました。目標を一人一人がもち、6年生を中心に挑戦する姿が多く見られました。明日から、長い夏休みになります。交通事故・水の事故・火の事故・心の事故にならいなように。そして、目標を立て挑戦する夏休みにしてほしいです。特に、作品応募・読書に挑戦してほしいです。

 昭和44年に建設された本校体育館で全校が集まるのは最後となりました。これから本格的に改修工事が始まります。55年の感謝の気持ちをこめて、全校で5・5ポーズで写真撮影をし、大きな拍手を送りました。

 

7月16日(火) ペップトーク講演会

PTA家庭教育学級として、日本ペップトーク普及協会認定講師 吉田浩規先生を講師に、「やる気を引き出し、信頼関係を築く言葉の力」を演題にペップトーク講演会を開催しました。本校の今年度のスローガンにも位置付けている「ペップトーク」とは、やる気・活力を引き出す言葉です。5・6年生児童と保護者・地域から約60名の方が参加しました。昨年のWBC決勝前の大谷翔平選手の試合前のミーティングでの言葉がけがペップトークとしての典型例であること。普段、ポジティブな言葉がけでなく、ついついネガティブな言葉を話していること。脳への科学的な影響。なってほしい行動のための言い換え変換のコツ。ワーク等をいれながらあっという間の45分でした。講演会終了後に書いていただいた感想から、大人も子どもも多くの学びがあったことがわかりました。子ども達が親や先生に発する言葉で、大人も傷付いていることに気付かされた子どもが多かったです。今までの自分をふりかえり、これからどうしたらよいか考えるきっかけになりました。テレビ岩手のニュースでも紹介されました。見逃した方は、YouTubeチャンネルからご覧下さい。

 

 

 

 

 

7月7日(日)第23回キャラホール合唱祭に参加しました。

MFC(見前小学校ふれあい合唱団)が、キャラホールで開催された合唱祭に参加しました。歌いたい小学生・保護者・教職員・地域の方・PTAのOB・卒業生で構成されたメンバーの年代は幅広く、味わいのある合唱団です。6月から1週間に1回程度夕方に見前小学校第一音楽室に集まり練習を行ってきました。指導する西前先生は、本校で勤務された先生です。明るく、笑いの絶えない指導で楽しく練習することができました。本番はトップバッターでしたが、気持ちを込めて歌うことができました。これからも、歌を通したふれあいの輪が広がることを願っています。

7月5日(金) ノートコンクール

家庭学習強化週間にあわせて、一人勉強ノートコンクールを実施しました。各学年の成長段階にあわせた指導をしています。家庭学習のしおりをぜひ活用してください。廊下によいノートのコピーを掲示しています。よい点を参考にしてほしいです。自分でやることを決め、工夫してやることは、自分自身の力を高めます。これからも家庭での協力よろしくお願いします。

6月27日(木)第70回盛岡市小学校陸上記録会

絶好の天候の下、第70回の記念大会に5・6年生が競技選手・応援選手としてのぞみました。入賞数14。リレーは6年男女。5年女子の3チームが入賞。練習で培った力を十分に発揮しました。リレーのスタート前につなぐ声の大きさに、成長と仲間を信じる絆を感じました。選手の背中を押す力強い応援も素晴らしかったです。たくさんのおうちの方々の応援、ありがとうございました。子ども達の成長を感じる取り組みでした。

6月25日(火)市内陸上記録会壮行会

選手・応援団とも一生懸命練習してきました。今日の壮行会での陸上選手の姿から自信を感じました。応援選手のみなさんからは、誇りを感じました。競技選手・応援選手共に、みんなから応援される人になってほしいです。そのために、普段からの生活でやるべきことを当たり前にできることが大切です。そして、一つの記録が公認されるまで、多くの人の手がかかっています。感謝の気持ちを忘れずに本番にのぞんでほしいです。

6月24日(月)おはなしおなべさんのおはなし会

6月になってから各学級でのおはなし会が開催されました。

6月11日(火)体育館で1・2年おはなし会

3・4・5・6年のおはなし会

10日(月)1組、19日(水)2組、24日(月)は3組でした。

紙芝居をくいいるように見る子ども達。心を耕す大切な時間になっています。

6月8日(金) 修学旅行④

午後は仙台うみの杜水族館。買い物を楽しむ子達。迫力あるイルカショーで盛り上がりました。この二日間で本当の楽しさとは何か。楽しむために必要なことを考えることができました。これからの学校生活に生かしてほしいです。

 

6月6日(木)修学旅行②

午後は、ベニーランドでたっぷり活動し、笑顔が炸裂しました。松島の新富亭で美味しい夕食をいただきました。今晩は、ゆっくり休んで明日に備えたいと思います。課題について、みんなで確認し、その後の行動に生かしています。

6月6日(木) 修学旅行①

6年生は今日から仙台方面の修学旅行。

午前中は、旧仙台市立荒浜小学校で震災学習。震災遺構の様子や当時のお話から津波の怖さや命を守るためにどうしたらよいか考えることができましま。

お昼はキリンビアポートで美味しい昼食をとりました。全員元気です。

6月4日(火) 見前中陸上部との交流練習会

市内陸上記録会にむけて練習が本格的に始まりました。今年も、見前中陸上部の先輩方と交流練習会を行っています。キビキビとした行動。モデルを示してくれたり、丁寧にアドバイスをおくってくれたり、刺激をうけています。

5月30日(木) 学校農園での学習

地域のボランティアの方と用務員さんに畑を整えてもらい、各学年が様々な作物を植えています。この日は、6年生が心をこめてじゃがいものたねいもを植えました。毎朝の世話を進んで行っている子達。収穫が楽しみです。

5月25日(土) 運動会大成功!

「つながる笑顔の運動会」目指し、みんなが輝く運動会になりました。自分の目標をもち、全力で取り組んでいたからです。仲間を一生懸命応援し、共に喜び合あっていたからです。キビキビとした係活動で運動会を支える働きがあったからです。とてもさわやかな運動会でした。

保護者の皆様・地域の皆様、最後まで温かい声援ありがとうございました。

5月24日(金)運動会前日準備作業

明日の運動会準備作業を、6年生が一生懸命行いました。これで準備完了です。

最後は、先生方と一緒に円陣を組んで明日の成功を誓い合いました。

5月16日(木) 運動会応援練習

業間時間に6年生の応援リーダーが中心となって1年生に応援を教えています。リーダーの声がよく響くので、1年生も元気に応援練習をしています。

5月14日(火) 運動会にむけて

運動会にむけて、様々な取り組みが本格的にスタートしました。

授業ベースに、一人一人の笑顔が輝く運動会にしていきたいです。

かけっこの練習もしています。本番に成果を発揮できればと思います。

5月10日(金) 児童総会

今年度の各委員会の活動目標と活動計画を協議しました。

質問者と回答者の双方向のやりとりや思いやりのある話し方がとても印象的でした。

これからも対話を大切にしていきたいです。

全て承認されたので責任をもって進めてほしいです。

児童会執行部の動きや議長の進め方も見事でした。

5月2日(木) 伝統芸能鑑賞会

三本柳さんさ踊り保存会の方をお招きし、全校が集まって、伝統芸能鑑賞会を行いました。子ども達は、迫力ある勇壮な舞に魅了され、見入っていました。約400年前から続く伝統の踊り。地域に保存会として発足したのは昭和42年9月。昭和44年6月の本校運動会で、児童による三本柳さんさ踊りが初めて行われ、50年以上にわたって受け継がれてきました。コロナのため一時休止していましたが、昨年度の運動会から復活。昨年度は3拍子のみでしたが、今年度は4拍子も行う予定です。運動会での発表が今から楽しみです。

 

5月1日(水) 見前小学校創立記念日

5月1日は、本校創立記念日です。151回目の誕生日です。1年生が生活科の学校探検の学習で校長室に来た時に、5月1日がどんな日なのか説明しました。昼の放送でも、創立記念日について紹介しました。

4月26日(金) 伝承クラブの活動スタート

本校では都南太鼓を伝承活動の一つとして長年にわたって行っています。伝承クラブとしてクラブ活動に位置付けています。また、クラブの時間以外にも、朝や業間時間の自主練習を開始しました。学校中に軽快な太鼓の音が鳴り響いています。6年生を中心に、意欲的に取り組んでいます。

4月19日(金)見守り隊・地域ボランティア紹介式

見守り隊・学校支援ボランティア・おはなし おなべの皆様をお招きし、紹介式を行いました。子ども達の安心・安全。そして充実した教育活動推進のために、いつもありがとうございます。今年度もよろしくお願い致します。

 

4月16日(火)全校集会・計算チャレンジタイム

 今年度、全校そろって初の全校集会でした。1年生も最後までしっかり話を聞くことができました。1番先に6年生が入場し、聞く雰囲気をつくってくれました。今年度のスローガンを再確認。最後は、まなびフェストに位置づいている『命を守るために 「話を聞く」「素早い集合」「黙って移動」』を確認。6年生がモデルとなり、黙って退場を行いました。どの学年もきちんとできました。楽しい生活をしていくために、必要な行動です。

 今年度から、火曜日の昼の活動は計算チャレンジタイムの時間になります。100マス計算などを通して、基礎計算力を高めることがねらいです。前回の記録を越すことを目標に継続していきます。今日が初日でしたが、集中し、鉛筆の音しか聞こえませんでした。

 

 

 

 

4月9日(火) 入学式

元気でかわいい1年生73名が入学しました。教室や入学式の様子から、3月まで培われてきた力をみることができました。これからの更なる成長が楽しみです。

4月8日(月)紹介式・始業式

希望に満ち溢れ、2024年度がスタートしました。

新しい先生との出会い。新しい教室・新しい学年での出会い。

今日は、1年間のゴール(目標)を決める大切な日です。

教室・校庭の準備を整え、笑顔の子ども達を迎えることができました。

6年生は、最高学年として明日の入学式準備を頑張って行いました。

 

 

 

 

 

 

3月26日(月) 離任式

退職並びに転出する先生方とのお別れの式を行いました。子ども達の先生方のお別れのあいさつを真剣に聞く様子から、1年の成長を感じました。先生方の新天地でのご活躍を期待しております。

また、11時からPTA総務部主催の送別会が開催されました。心温まる会を開催していただき、ありがとうございました。

3月19日(火)卒業式

 創立150周年の記念すべき年度の卒業式。卒業生の一つ一つの動きに成長を感じました。迫力があり、心のこもった呼びかけと歌で、自分たちの力をだしきりました。「人にやしく」をテーマにかけぬけた1年。心と心が通じ合い、見事なフィナーレでした。最後は、涙と笑顔で感動的でした。これからの活躍をいつまでも応援しています。

在校生代表として参加した5年生の透き通るような歌声が心に響きました。4月から最高学年。卒業生からのバトンをうけとり、1年後の姿をイメージした思います。

 

3月18日(月)修了式

式での待ち方、立ち方、座り方。どの学年も凛としていて、1年間の成長を感じる修了式でした。

退場も無言。復興教育の成果を感じました。

4月から学年が一つあがります。更なる成長を期待しています。