学校からのお知らせ

今年度の学校評価項目

(4~14は、今年度のまなびフェストの項目に対する評価)

1 学校経営の方針や具体的な取組を理解している。

2 学校からは必要十分な情報発信が行われている。

3 学校ー家庭間の連携は行われている。

まなびフェスト/学校・児童の取組』

4 お子様は、目標をもって学習や活動に取り組み、学校生活を楽しんでいる。

5 お子様は、進んで挨拶している。

6 お子様は、ペップトークを意識した言葉遣いをしている。

7 お子様は、授業内容を理解している。(単元末テストで80%の正答率を達成している。)

8 お子様は、家庭学習に進んで取り組んでいる。*(学年×10分+10分)分間の学習に取り組めている。  

9 お子様は、1日60分以上運動に取り組んでいる。

10 お子様は、「自分の命は自分で守る」という意識が身に付いている。

【まなびフェスト/家庭では』

11  家庭では、子どものがんばりを認め、励ますように努めている。

12 家庭や地域では、進んで挨拶を交わし合うように努めている。

13 家庭では、集中して家庭学習に取り組めるように環境を整えている。

14 家庭では、「睡眠時間8時間以上」「早寝・早起き・朝ごはん」等、基本的な生活習慣を身に付けさせるよう努めている。

学校ブログ

今年度最初の研究授業を3年1組が行いました。算数の4桁の計算を学び、発展問題として答えが9000になる式を0から9のカードを1枚ずつ使って考えました。子供達は目を輝かせ、粘り強く取り組みました。『かがやきます』の学習の流れで、全学年、全教科で取り組んでいます。

体育委員会の企画で、業間時間に全校で逃走中を行いました。大盛り上がりでした。

 

畑の先生 藤澤博見さんを講師に、地域特産の津志田芋とねぎの苗を学校農園に植えました。畑づくり等たくさんの準備もしていただきました。5年生はSDGsについて一年間学習していきます。つながる学びができました。子供達はしっかり話を聞き、丁寧に植えることができました。畑のお世話から収穫の活動を通し、SDGsについて探究していきます。

陸上練習が本格的に始まりました。小中連携として、今年度も見中陸上部と合同練習会を行います。今日が第1回目でした。中学生の技術的なことはもちろん、挨拶、行動から学ぶことが多く、子供達は、意欲的にアドバイスを聞きながら練習することができました。見中は県内トップクラスのチームで、最後のリレーのデモンストレーションからスピード感を実感し、明日からのリレー練習につながるものでした。

津志田小で開催しました。見中学区では、目を輝かせ粘り強く取り組む児童生徒の育成を目指し、ペップトークを生かした集団づくり、授業づくりを推進しています。

今日は、ペップトーク普及協会理事の堀寿次先生を埼玉県から講師としてお招きし、『ペップトーク〜やる気を引き出すことばの力〜』について学びました。最後は思わず涙するお話でした。言葉のもつ力を実感しました。子供達やおうちの方にもぜひ聞いてほしい内容でした。これからも言葉を大切にし、指導していきたいと思います。とても参考になり、元気になる研修会でした。

6月は新体力テスト測定月間です。日本のように全世代の体力テストデータをこんなに長く蓄積している国はありません。体力向上は健康的な生活をするための指標です。

本校では、ただ測るのでなく、目標を設定し、『あと1回、あと1センチ、あと0.1秒頑張る』粘り強さを育てることを目標としています。こんな時こそ、ペップトークです。みんなで応援し、助け合いながら取り組みます。投運動や長座体前屈等経験不足の子が多いです。学校でも様々な運動を工夫して教えていますが、ぜひ家庭でも挑戦してほしいです。シャトルランは、学年の実態に応じ、秋に学年スポーツ大会を実施し、伸びを確かめる予定です。

新体力テスト総合評価はABCDEの5段階です。本校ではABC段階達成率75%以上を目標に昨年度から取り組んでおり、学校経営の重点としています。A段階の児童は、全校表彰します。得意な子も、苦手な子も今だけの結果を求めるのでなく、日頃から進んで運動に取り組む気持ちを育てることを主眼にし、結果的に数値が上がっていくよう進めています。

 

休み時間の遊びは子供達が楽しく活動しています。運動会後、新しい遊びが加わりました。リレー遊びです。これは、運動会の6年生の姿に憧れてかもしれません。

6年生が力を合わせ、一生懸命プール清掃をしました。磨くだけきれいになるので、より楽しく取り組むことができました。力をあわせ頑張ってくれた6年生に感謝です。

給食後、定期的に全校が体育館に集まり、児童会が進める集会です。落ち着いた雰囲気で集会がスタートしました。放送委員会は、新しい先生方へのインタビュー。生活安全委員会は、安全な生活の仕方クイズをしました。

みんなで協力して壁を乗り越え、達成感という風景を見ることができました。コンパクトでインパクトのある運動会は大成功でした。これからもペップトークを広げ、かがやきます!

広告
学校アクセス
030464
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る