学校からのお知らせ

今年度の学校評価項目

(4~14は、今年度のまなびフェストの項目に対する評価)

1 学校経営の方針や具体的な取組を理解している。

2 学校からは必要十分な情報発信が行われている。

3 学校ー家庭間の連携は行われている。

まなびフェスト/学校・児童の取組』

4 お子様は、目標をもって学習や活動に取り組み、学校生活を楽しんでいる。

5 お子様は、進んで挨拶している。

6 お子様は、ペップトークを意識した言葉遣いをしている。

7 お子様は、授業内容を理解している。(単元末テストで80%の正答率を達成している。)

8 お子様は、家庭学習に進んで取り組んでいる。*(学年×10分+10分)分間の学習に取り組めている。  

9 お子様は、1日60分以上運動に取り組んでいる。

10 お子様は、「自分の命は自分で守る」という意識が身に付いている。

【まなびフェスト/家庭では』

11  家庭では、子どものがんばりを認め、励ますように努めている。

12 家庭や地域では、進んで挨拶を交わし合うように努めている。

13 家庭では、集中して家庭学習に取り組めるように環境を整えている。

14 家庭では、「睡眠時間8時間以上」「早寝・早起き・朝ごはん」等、基本的な生活習慣を身に付けさせるよう努めている。

学校ブログ

初めての全体練習が、運動会前日の予行練習となりました。六年生をリーダーに効率的に行うことができました。スポーツの『する みる 支える』の見るは応援。支えるは係活動です。大切にして、力をつけていきたいです。六年生の前日準備作業もさわやかな働きぶりでした。

最後は、みんなで気合いを入れ、終わりました。明日が楽しみです。

運動会総練習は明日に延期です。先日、用務員さんに校舎前の花壇をきれいに整えてもらいました。心が癒されます。安心して学習ができるようにいつも用務員さん方にはたくさんの仕事をしてもらっています。

一昨年度から運動会での三本柳さんさが復活。3拍子からはじめ、昨年度は4拍子。今年度は6年の覚えがよく、5拍子までできるようになりました。休み時間等も、練習を頑張っています。

児童、家庭、地域、学校、行政の5者が連携し、児童の健全育成を図ることを目的に、昭和41年から継続されている岩手県独自の活動です。見前小学校区では、ボランティアの活動が盛んでたくさんの支援で、助けていただいています。今年度は、10月4日(土)キャラホールで開催される第Ⅵ地区集会で、実践発表する年です。この日は、各地区でどんな活動や交流をしているのか情報交換するなど有意義な時間となりました。

不審者が休み時間に校庭に現れたら。校外学習で高速道路で追突されたら。課題をもとに、マップを使い、どう対応するか考えました。とても考えさせられる研修会でした。

今年度2回目の交通安全教室を、交通安全指導員の方を講師に行いました。登下校時や放課後、休みの日において、非常に危険な場面があり、大変心配しています。学校でも指導していますが、子供の命を守るため、家庭、地域での見守りをよろしくお願いします。

議案書、発表、発言、進行、サポート等しっかり準備され、スムーズな進行でした。発言者と回答者とのやりとりは、双方向でペップトークが広がるものでした。自分達で学校を創ろうという気持ちが伝わる総会でした。提案、発言したことは責任をもってやってほしいです。

新しくなった体育館での初めての踊り。今年度から総合的な学習をふるさと学習とし、より探究的で発信できる学習ができるようにします。子供達は、迫力ある踊りに目を輝かせていました。運動会にむけて本格的な練習も始まります。応援にきていただいま保護者、地域の方にも輪に入って頂く時間をとる予定です。その時は、ぜひ輪の中に入って下さい。

体育館のお披露目も兼ねて、地域の方にも声をかけたところたくさん集まっていただきました。

広告
学校アクセス
030462
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る