学校からのお知らせ

今年度の学校評価項目

(4~14は、今年度のまなびフェストの項目に対する評価)

1 学校経営の方針や具体的な取組を理解している。

2 学校からは必要十分な情報発信が行われている。

3 学校ー家庭間の連携は行われている。

まなびフェスト/学校・児童の取組』

4 お子様は、目標をもって学習や活動に取り組み、学校生活を楽しんでいる。

5 お子様は、進んで挨拶している。

6 お子様は、ペップトークを意識した言葉遣いをしている。

7 お子様は、授業内容を理解している。(単元末テストで80%の正答率を達成している。)

8 お子様は、家庭学習に進んで取り組んでいる。*(学年×10分+10分)分間の学習に取り組めている。  

9 お子様は、1日60分以上運動に取り組んでいる。

10 お子様は、「自分の命は自分で守る」という意識が身に付いている。

【まなびフェスト/家庭では』

11  家庭では、子どものがんばりを認め、励ますように努めている。

12 家庭や地域では、進んで挨拶を交わし合うように努めている。

13 家庭では、集中して家庭学習に取り組めるように環境を整えている。

14 家庭では、「睡眠時間8時間以上」「早寝・早起き・朝ごはん」等、基本的な生活習慣を身に付けさせるよう努めている。

学校ブログ

見前小学校が創立され、152年となりました。北野神社隣地の自宅を学校にあて、最初の先生となったのが宮崎求馬先生です。宮崎学校と呼ばれ、地域から愛される学校でした。今の学校の場所に移ったのが、26年後の明治32年です。ボランティア紹介式でも紹介し、全校で喜び合いました。写真は、北野神社と学校があったことが示されている記念碑です。

1年生に笑顔を届けようと、各学年工夫して、見前小学校の生活がわかるよう発表しました。1年生も、元気いっぱいの歌でこたえました。新しい体育館中、笑顔が広がりました。

新しい体育館にたくさんの保護者の方に集まっていただき、今年度の学校の経営方針について説明しました。資料については、ホームページに添付します。PTA総会の協議事項について、承認されました。ご理解ご協力よろしくお願いします。なお、今回の総会をもって2名のPTA役員の方が退任することになりました。今まで本当にありがとうございました。そして、新役員の方々、よろしくお願いします。

学級懇談会をやっている時間、おはなしおなべさんによるお話し会を開催していただき、全校で体育館に集まりたした。迫力あるお話に、子供達は食い入るように見ていました。

8秒間で何メートル走れるか挑戦する走運動です。自分の力に合わせてスタート地点を決めます。本校では定番教材です。子供達は、何度も挑戦しました。

大きな地震を想定した避難訓練を行いました。真剣に行い、整然とした避難行動ができました。まなびフェスト⑧『話を聞く・素早く集合・黙って移動』は、命を守る行動として、日々の学校生活で大切にしています。移動教室も、避難訓練そのものと考えています。

55年の時を経て、新しい体育館が完成しました。LED照明で全面が明るく、カーテン開閉は自動。正面の壁面は大画面。子供達は笑顔でした。どんな軌跡をたどって体育館が完成したかスライドを見せました。当時の見小の児童数が1000名を遥かに超えていることに驚きの反応でした。

集会が終わり、退場する時は無言移動。まなびフェスト⑧にも位置づいています。命を守るための行動として、いつでもできるようしていきたいと思います。

3年生は自転車の乗り方技術に特化したプログラムで行いました。真っ直ぐに走行。決まったコースの走行。安全に停止等基本的な技術練習を行いました。今後の自転車の乗り方については通知しますが、もう少し練習が必要なようです。

 

3年生の理科の学習で、春みつけをしました。じっくり観察し、発見したことに喜ぶ姿が輝いていました。

広告
学校アクセス
030745
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る