2025年6月の記事一覧
6月26日(木)陸上記録会ふりかえりの会
5年6年合同で、ふりかえりをしました。お互い良かった点を認め合う会になりました。次への課題もあがり『背負うと託す』から繋がる会になりました。大きく成長に繋がる取り組みとなりました。
6月25日(水)交通安全オンライン授業
放課後の暮らしで、飛び出しや自転車の危険な乗り方等一歩間違えば命にかかわる事故につながるようなことが続き、とても心配しています。そこで、こくみん共済主催の 「7才の交通安全プロジェクト」小学生1年から4年生対象「交通安全オンライン授業」に参加しました。交通安全についてクイズなどを交えて、自ら考え安全な行動をとれるようにした内容でした。子供達は真剣に授業に臨みました。自分事と捉え、事故にあわない安全な暮らしをしてほしいです。学校では毎日指導しています。家庭でも安全な生活ができるようよろしくお願いします。
6月24日(火)盛岡市内陸上記録会
たくさんの人の思いを背負い競技する競技選手。思いを託す応援選手。責任を果たす補助員。見前小代表として大活躍でした。5年男女走高跳・6年女子80mハードルの3種目優勝、リレー3部門入賞をはじめ、たくさんの入賞があり、素晴らしい結果です。それ以上に今まで練習に真剣に取り組んできた過程が素晴らしかったです。応援は一体感がありました。補助員の皆さんは記録会を支えてくれました。残念ながら、怪我のため出場できなかった子がいました。その思いを背負い頑張りました。そして、忘れてはならないのは感謝の気持ちです。今日の記録を成立させるために、想像できないくらいたくさんの役員の方達の協力がありました。たくさんの支えがありました。そのことに気づける人になってほしいです。他校の選手でも、頑張っている姿を認め合える人になってほしいです。
明日以降のミーティングで成果を確かめ、ここでつけたチカラをこれからの生活にいかしていきます。まずは、明日、元気に登校し、さわやかな挨拶でスタートしましょう!
6月23日(月)1年生タブレットに挑戦
ボランティアの方のお手伝いをもらいながら、タブレットを立ち上げ、ロイロノートを開き、アンケートに回答しました。ボランティアの方々の協力ありがたかったです。子供達が操作に慣れ、学習成果があがるよう活用していきます。
家庭学習強化週間 ご協力ありがとうございました。
6月16日(月)から22日(日)まで、以下の4点を意識して取り組みました。
㊀日付と時間
㊁学習の課題
㊂ふりかえり
㊃内容の向上
よいノートを参考にしながら、これからも主体的に家庭学習が進められるようしていきたいと思います。
6月20日(金)陸上記録会壮行会
来週、火曜日5年生と6年生のみなさんは見前小代表として市内陸上記録会に出場します。これは「学校を代表して競技する」「想いを託して応援する」——そんな特別な機会です。
選手の皆さん。みなさんはただ自分のために走るわけではありません。仲間や後輩、見中陸上部の先輩、おうちの方、先生方、そして応援してくれる全ての人の思いを背負って、あの競技場に立ちます。でも、それは決して重荷ではありません。それは信じてもらっているという証であり、誇りです。
応援団の皆さん。声援はただの声ではありません。仲間の背中を押す力です。「君に託すよ」という声が、選手たちの心に届き、想像を超える力を引き出します。
補助員のみなさん。一つの記録をだすためにみなさんの責任という力が必要です。みなさんの力がなければ記録会は成り立ちません。
だから、この大会は「勝つか負けるか」だけではありません。どんな姿で競技し、どう応援し合うか、どう大会をささえるか——それがみんなの文化をつくります。
結果を超えた価値を、みんなでつくりましょう。それが、この記録会で一番大きな“記憶”になります。
そのために、ペップトークが必要です。自己ベスト、後押しする応援、記録会を支える力
できる!できる!できる!
6月19日(木)菊池雄星特別賞
本校児童が、昨年度の菊池雄星 文化プロジェクト 第57回岩手読書感想文コンクールにおいて、菊池雄星特別賞を受賞し、本日、岩手日報さんから、菊池雄星選手の直筆サイン入りユニフォームが贈呈されました。とても、心がほっこりする読書感想文です。第57回岩手読書感想文コンクールのホームページに作品が掲載されていますので、ぜひ読んでみて下さい。(まこが、おねえちゃんになった日! )
雄星選手は、今年も読書感想文コンクールに全面協力しています。ぜひ、多くの児童に挑戦してほしいです。
6月19日(木)生産者訪問
地元の農家の方が給食時間に来校し、生産している農産物のお話を聞きます。生産者の方のお話を聞くことで、農産物に興味をもち、感謝して食べる子どもに育ってほしいです。今日は、三年生の日でした。
6月16日(月)菊池雄星選手のマンホール
メジャーリーグ機構が同リーグで活躍する12人の日本人メジャーリーガーをたたえ、選手の故郷に特製のマンホールカバーを設置しました。盛岡市の式典には、菊池雄星選手が見前小時代に所属してい見前タイガースの六年生が参加しました。菊池選手のマンホールカバーは、読書家としても知られる菊池選手にちなんで都南図書館に設置されました。菊池先輩の活躍は、私達の励みになります。また、読書活動も推進していきたいと思います。
6月16日(月)避難訓練
家庭科室からの火事を想定し、防火扉が閉まって状態での避難を行いました。落ちついて避難することができました。
『話を聞く、素早い集合、無言移動』は、命を守る行動としてまなびフェストにも位置付け、毎日の学校生活でできるようにしています。
6月13日(金)ふれあいランドでの陸上練習
見前中との4回目、最後の合同練習会。丁寧にアドバイスをしてくれるだけでなく、態度面や返事。何より素晴らしい動きの見本を示してもらい、たくさん学ぶことができました。最後のリレーは圧巻でした。
6月13日(金)都南太鼓練習
伝承クラブの部員は、休み時間に自分達で練習しています。6年生が上手に教えています。
6月13日(金)キャッチボールチャレンジ
体育委員会の企画で、業間時間にキャッチボールをしています。今日は高学年。雄星先輩のグローブと大谷グローブを活用しています。
6月12日(木)クリーン作戦
5、6年生のボランティア活動として、地域の公園に行き、環境整備作業を行いました。
6月10日(火)JRC登録式
ボランティア委員会が主体となり進めています。チョボラ活動が日常的に広がるよう進めています。
6月10日(火)水泳学習スタート
今日から水泳学習がスタートしました。生き生きと取り組んでいます。今年度から水泳学習は1学期で終了します。学年の実態に応じ、学年水泳大会等まとめの会を行う予定です。また、水泳は命を守る学習です。見学者も泳ぎ方のポイントを一緒に学び、学習のサポートや応援、レポート作成等しっかり学習を行います。
6月9日(月)3年生研究授業
今年度最初の研究授業を3年1組が行いました。算数の4桁の計算を学び、発展問題として答えが9000になる式を0から9のカードを1枚ずつ使って考えました。子供達は目を輝かせ、粘り強く取り組みました。『かがやきます』の学習の流れで、全学年、全教科で取り組んでいます。
6月6日(金) 逃走中
体育委員会の企画で、業間時間に全校で逃走中を行いました。大盛り上がりでした。
6月4日(水)5年生ふるさと学習
畑の先生 藤澤博見さんを講師に、地域特産の津志田芋とねぎの苗を学校農園に植えました。畑づくり等たくさんの準備もしていただきました。5年生はSDGsについて一年間学習していきます。つながる学びができました。子供達はしっかり話を聞き、丁寧に植えることができました。畑のお世話から収穫の活動を通し、SDGsについて探究していきます。
6月4日(水)見中陸上部との合同練習会
陸上練習が本格的に始まりました。小中連携として、今年度も見中陸上部と合同練習会を行います。今日が第1回目でした。中学生の技術的なことはもちろん、挨拶、行動から学ぶことが多く、子供達は、意欲的にアドバイスを聞きながら練習することができました。見中は県内トップクラスのチームで、最後のリレーのデモンストレーションからスピード感を実感し、明日からのリレー練習につながるものでした。
6月2日(月)見中学区教職員研修会
津志田小で開催しました。見中学区では、目を輝かせ粘り強く取り組む児童生徒の育成を目指し、ペップトークを生かした集団づくり、授業づくりを推進しています。
今日は、ペップトーク普及協会理事の堀寿次先生を埼玉県から講師としてお招きし、『ペップトーク〜やる気を引き出すことばの力〜』について学びました。最後は思わず涙するお話でした。言葉のもつ力を実感しました。子供達やおうちの方にもぜひ聞いてほしい内容でした。これからも言葉を大切にし、指導していきたいと思います。とても参考になり、元気になる研修会でした。
6月2日(月)体力テストフェスティバル
6月は新体力テスト測定月間です。日本のように全世代の体力テストデータをこんなに長く蓄積している国はありません。体力向上は健康的な生活をするための指標です。
本校では、ただ測るのでなく、目標を設定し、『あと1回、あと1センチ、あと0.1秒頑張る』粘り強さを育てることを目標としています。こんな時こそ、ペップトークです。みんなで応援し、助け合いながら取り組みます。投運動や長座体前屈等経験不足の子が多いです。学校でも様々な運動を工夫して教えていますが、ぜひ家庭でも挑戦してほしいです。シャトルランは、学年の実態に応じ、秋に学年スポーツ大会を実施し、伸びを確かめる予定です。
新体力テスト総合評価はABCDEの5段階です。本校ではABC段階達成率75%以上を目標に昨年度から取り組んでおり、学校経営の重点としています。A段階の児童は、全校表彰します。得意な子も、苦手な子も今だけの結果を求めるのでなく、日頃から進んで運動に取り組む気持ちを育てることを主眼にし、結果的に数値が上がっていくよう進めています。